スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2017年10月24日

ぬるいビールも美味いっけ!

程よく酔って、#ライIPA も美味いので、ビールの温度について語ります。



ビールはキンキンに冷えてないと飲めない!
よく聞きます。
酒なんて嗜好品なので、それぞれの好みでいいと思います。

でもね、それじゃあ、半分くらいしかビールを楽しめてないですよ、と言いたいです。

ワイマール憲法なんかと一緒でドイツと仲良かった日本はビールも当時のドイツ風。ラガービールをお手本にキリンビールを作ります。ラガービールは腐敗防止に冬しかビール造りをさせてもらえなかったドイツの冬に合わせて、低い温度で発酵するラガー酵母が活躍。やっぱり低い温度で飲むと美味いわけです。

最近、地ビールブームに火をつけた(?)IPAはエール。それよりはるか前、昔々から活躍してたエール酵母で出来てます。
冷蔵技術なんてない時代のビールですから、冷やさなくても美味いように進歩してるんです。
エールは、冷やしても美味しいですが、発酵温度に近い、15°〜24°で飲むと、いっそう香りが引き立ちます。

今の季節なら、飲むビールを決めたら、朝のうちに冷蔵庫から出しておくとちょうどいいかも知れません。
夏なら入浴前に出して、ゆっくり味わう。

日本酒も、品質評価は通常15°で行われるので、15°くらいで飲むと香りが際立っていいかもしれないですね。

長々とお付き合いありがとうございました。

ビール好きのあなたは明日から、「冷たくないビールは飲めない!」じゃなく、「冷えてる方がラガービールは美味い!」と言ってくださいね。  


Posted by 酒のやまき at 09:58Comments(0)つれづれ

2016年11月25日

雪見酒としゃれてみますか?

こんばんは。
昨日は歴史に残るような11月の雪が大きな話題になりましたね。
ワタクシ、酒のやまき店長ヒロも、あさぎりの富士正酒造へ特別純米「美音」の仕込みに行っておりましたので、積雪にタイヤを取られて危うく帰宅不可能になるところでした…

でも、仕込中に見えた雪と蒸米のコラボレーションはなかなか味のあるものでした。




先日のブログで書いた酒母タンクで酵母をしっかり増やしたら、



奥の大きな仕込タンクに移します。




そこに、3段仕込みの1段目、初添の蒸米と水を加えても、これくらい↓





昨日、今日と2段目の仲仕込、3段目の留仕込と仕込み、ここ↓まで増えました!



留仕込は温度が9℃くらいになるといいらしいので、昨日雪が降って気温が下がったのでちょうどよかったみたいです。

このあとは、温度に気を付けながら、麹菌と酵母の微生物’Sがしっかり働いてくれるのを願うのみです。

おいしいお酒になってね~顔12




  


Posted by 酒のやまき at 21:37Comments(0)つれづれ

2016年11月15日

32年間ありがとう!

こんにちは。
酒のやまき店長ヒロです。
今年もボジョレーヌーボーの解禁日がすぐそこに迫っています!
去年は”豊かで、しっかりとして完璧なバランス、ボジョレーにとりとても偉大なヴィンテージ!”といわれましたが、今年はどうでしょうか?

ところで、当店「酒のやまき」ではこのほど、開業以来32年間頑張ってくれていた冷蔵庫を入れ替えました。
暑い日も寒い日も休業日も休まず頑張ってくれた冷蔵庫ですが、ガラスも曇って中が見えずにお客さんにはご不便をおかけしておりました。



愛着もあり、決断が鈍っておりましたが、業者さんに「今日明日に壊れてもおかしくない」と言われるまで担ってしまったので、ようやく決心しました。



しかし、新しい冷蔵庫が設置されてみると、やはり気持ちがいいものですね。
店内も一層明るくなったような気がします。



お客さんにも気持ちよく買い物を楽しんでいただけるかな?

古い冷蔵庫、32年間ありがとう!
新しい冷蔵庫、これからよろしくね。


  


Posted by 酒のやまき at 16:03Comments(0)つれづれ

2016年08月20日

めだかが生えました。

めだかの卵が孵って、小めだかが生えました。



お店の前で待ってます。  


Posted by 酒のやまき at 13:38Comments(0)つれづれ