スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2016年02月24日

酒飲みの…

やまき店長ヒロです。
今日は、お休みだったので、ムスメの雛人形飾りました。



一仕事終えたあとは、酒が美味い!
この燻製味噌が、スモーキーな麦焼酎のお湯割によく合います!


  


Posted by 酒のやまき at 23:15Comments(0)商品紹介

2016年02月20日

3.11 未来へつなぐバトン

こんにちは。
雨の日は、ウィスキー飲みながらゆっくり読書でもしていたい、インドア派のやまき店長ヒロです。

本日発売の商品の紹介です。

一ノ蔵 特別純米生原酒
3.11 未来へつなぐバトン



東日本第震災により自身の蔵も被災した一ノ蔵が、当時受けた恩を子供たちに「ご恩送り」という形で渡そうと「未来へつなぐバトン醸造発酵で子どもたちを救おうプロジェクト」を2011年12月に発足。
被災時に0歳だった赤ちゃんがハタチになるまで継続支援しようと、「ハタチ基金」へ売上全額を寄付します、という活動の商品です。

地元・松山町酒米研究会が栽培した特別栽培米「蔵の華」を100%使用した、お米のうま味とやさしさが感じられるやや甘口のお酒です。

<一ノ蔵特別純米生原酒 3.11未来へつなぐバトン>
◆精米歩合:60%
◆原材料:特別栽培米蔵の華
◆アルコール分:17度
◆日本酒度:-2~±0
◆1.8リットル:3188円(税込)  


Posted by 酒のやまき at 17:27Comments(0)商品紹介

2016年02月19日

しずカパ!

カパ!万野のコンビニエンスな酒屋、やまき店長ヒロです。

みなさん御存じかと思いますが、なんと2月23日は、223のゴロ合わせで
富士山の日!
なんです。

そこで、静岡県小売酒販組合主催で2013ねんより
静岡オリジナル品種゛誉富士”をもっと静岡県民に知ってもらおう!飲んでもらおう!楽しんでもらおう!と
しずおか誉富士 “カンパイ” フェス
通称゛しずカパ!”
というイベントをやってるそうです。
今年は第4回目の開催です!

僕も今年初めて知りましたが…

じつは静岡って、全国有数の酒どころ、業界では「吟醸王国」って言われてるんです。
ぼくが子供のころは、サッカー王国でしたが.…

全国の日本酒総生産量に対する特定名称酒の割合は約28%、静岡はなんと!約83%なんです!

その静岡県内でも、市内に4つも酒蔵がある市は珍しいんですよ!


そこで、ヤマキでも市内4蔵+αの誉富士のお酒をそろえてみました。



同じ誉富士を使って仕込んでも、蔵ごとに全然味が違うんです。

いろんなお酒飲み比べってたのしいですが、テーマを決めて比べてみるっていうのも楽しいですね。


2月23日の午後6:30ジャストに乾杯!
それだけです!
場所は県内各地の、参加表明しているお酒の飲めるところ(酒屋、居酒屋、バー、スナックなど)
もちろん、皆さんのお宅でだってOKデス‼

だって、参加条件は「誉富士で乾杯!」だけですもん。



  


Posted by 酒のやまき at 13:01Comments(0)イベント

2016年02月18日

乙!

こんにちは。
ここのところの気温の乱高下で、風邪をひいたかもしれないやまき店長ヒロです。
風邪のひき始めは葛根湯が効くそうですが、どうなんだろう?

新商品、入荷です!

福井の一本義久保本店より
「乙 純米無濾過生原酒 とろりん」



霊峰白山のふもと、酒造好適米「五百万石」の一大産地としても知られる勝山市のお酒です。

生原酒なので、よく冷やしていただきます。

グラスのふちにお酒が長い脚を見せてまさに、とろりん、という感じです。

冷やしているので、派手な香はありません。

まず感じたのは、心地よい甘酸っぱさ。フルーツのようなさわやかな酸味と麹からくるほどよい甘さです。

後味のキレもすきっとして、食前、食中においしいお酒ですね。

税込¥1,350での販売です。

  


Posted by 酒のやまき at 13:40Comments(0)商品紹介

2016年02月13日

カスタマイズ!

小学校からの友人で YASS DESIGNの辻氏が、カッティング看板の機械の刃の調整の試し刷りで、酒のやまきのステッカーを作ってくれました。

ちっちゃくて、カワイイ!

早速、愛車に貼り付け‼︎



ハンドルの下の部分です。
わかります?



こんな細かくできるんですね〜

たくさん貰ったので、いろんなトコに貼ろ〜っと^_^  


Posted by 酒のやまき at 16:49Comments(0)愛車

2016年02月12日

司牡丹

こんばんは。お酒は売るより飲むほうが好き!
万野のよろず屋、酒のやまき店長ヒロです。

今夜の試飲です。



司牡丹 しぼりたて 土佐の超辛口

司牡丹といえば、淡麗辛口の飲み飽きしない酒で知られる銘醸蔵ですが、この「しぼりたて」もまさに後味スッキリと切れる爽快な旨味の超辛口本醸造です‼︎

まあ、盃の進むこと!
キレがイイのでどんどん飲めるし、大抵の料理に合わせても、邪魔しない、負けない酒ですね。

さすが「いごっそう」の国の酒です。






  


Posted by 酒のやまき at 23:18Comments(0)商品紹介

2016年02月09日

第7回上野の里酒蔵巡り、参戦!

こんにちは。酒のやまき店長ヒロです。
晴れて日が出ると暖かいですが、朝晩は冷えますね。
そんな夜には、300ml瓶の日本酒を瓶のまま熱いお湯につけて、1分。
手間なし燗で体の中から温ると、ぐっすり眠れますよ。

去る申(さる)2月7日の日曜日、土井ファームさんとのご縁がきっかけで、
「第7回 上野の里 酒蔵巡り」
の、土井ファームさん駐車場にて、お土産用のお酒の販売ブースを出させていただきました。




いままでは、各酒蔵でだけお酒の販売をしていたのですが、
それぞれの蔵を巡って土井ファームさんにたどり着き、そこからシャトルバスで駐車場へ、とか、
最寄りの大門下バス停からバスで帰ろう、
というお客さんが土井ファームさんでお土産にお酒を買えないのは不便だろう、ということでの出店でした。




しかし、いままで何度も来場してくださっているお客さんたちは慣れたもので、今年はすでに各蔵でお土産を買われていた方が多く、
「なんだ~、今年はここにもあったのか~」
という方が多かったです。




まだまだアピールがたりなかったなぁ、と来年に向けての反省点がたくさんあります。


父に教わりながら、税務署への出張販売の申請の仕方、イベントでのいつも店でやるのとは違った販売の仕方など、大変勉強になった蔵開きへの参加でした。


今年は「不慣れですみません。」でしたが、来年はイベントならではの面白いことができたらな、と今から燃えています!


ブログをご覧の皆様も、来年はぜひ、「第8回 上野の里 酒蔵巡り」にご来場し、楽しんで、さらにやまきにも声を掛けてくださればうれしいです。






  


Posted by 酒のやまき at 13:50Comments(0)イベント

2016年02月03日

りんごの様な爽やかな酸味と

こんにちは。
万野の便利な酒屋、酒のやまき店長ヒロです。

やっと寒さが増してきて、冬らしくなりましたね。
ホントはずっとあったかい日が続けばイイな〜と思ってたんですが、寒いなら寒いで、日本酒が旨い!

ということで、今日は、
「梅錦 生酒しぼりたて 蔵開」
の試飲です。



口に入れてまず印象に残るのは酸味。
りんごの様な爽やかな酸味を歯の裏側あたりで感じます。
飲み込んだ後に息を吐くと、鼻に抜ける苅りたての稲わらの様な青々としたフレッシュな香り。
酒はお米でできてるんだな〜と再認識します。
舌に残るのは、ほんのり冬の果実のような甘さ。
アルコール度数が高いので辛く感じる時もあるけれど、かえってキレよく感じさせるいいアクセントに。

爽やかで美味しいお酒でした。

おつまみに、美やじまさんで教えてもらった、「納豆に水で戻さない切り干し大根を刻んで入れたの」を試してみたら、相性が抜群!



大根がプリプリぷちぷちして美味しいです。
ぜひ、試してみてくださいね〜(^^)ノシ

  


Posted by 酒のやまき at 13:23Comments(0)商品紹介