2019年05月04日
ビール日和な連休です!



連休後半、いい天気になりました!
朝霧でキャンプ中のみなさん!
ビールが足りなくなったら、朝霧から最近場の酒屋。
酒のやまきへお越し下さい!
パタゴニアのロングルートエールもありますよー
2019年03月08日
ビールの現場
昨日は定休日を利用して、フジヤマハンターズビールさんにお邪魔しました。
小麦のビールの仕込みの日で、ホップは最近俺がハマっているモザイクをモリモリ投入してもらいましたw
工程は、びあけん受験時にテキストや映像で知識として詰め込んでいましたが、現場は断然オモシロイ‼︎

五感で実感!セブンセンシズに目覚めそうな予感!

マッシュイン!麦芽をお湯に投入。

麦汁煮沸。香ばしい美味しい香り。
麦汁って甘いんですね〜

合間の会話もビールの事ばかりで、楽しい一日でした!
深澤さん、ありがとうございました!
小麦のビールの仕込みの日で、ホップは最近俺がハマっているモザイクをモリモリ投入してもらいましたw
工程は、びあけん受験時にテキストや映像で知識として詰め込んでいましたが、現場は断然オモシロイ‼︎

五感で実感!セブンセンシズに目覚めそうな予感!

マッシュイン!麦芽をお湯に投入。

麦汁煮沸。香ばしい美味しい香り。
麦汁って甘いんですね〜

合間の会話もビールの事ばかりで、楽しい一日でした!
深澤さん、ありがとうございました!
2018年10月06日
2018年04月28日
さあ、ビール持ってGWを楽しもう!
さあ!GW始まりますよー!
GWに向けて、クラフトビールのラインナップを静岡中心に拡充しました!
反射炉、宇佐美、ベアード、葵…

朝霧高原へキャンプに向かう途中にお立ち寄りください!
キャンパーご用達、パタゴニアxHUB ロングルートエールも在庫充分です!

139号から外神交差点を東へスグです!
GWに向けて、クラフトビールのラインナップを静岡中心に拡充しました!
反射炉、宇佐美、ベアード、葵…

朝霧高原へキャンプに向かう途中にお立ち寄りください!
キャンパーご用達、パタゴニアxHUB ロングルートエールも在庫充分です!

139号から外神交差点を東へスグです!
2016年06月22日
うめ〜っしゅ!
こんにちは。
参議院選挙の公示がされましたね。
18歳からの選挙権。若い人達の方がスキャンダルに対して敏感なので、政治家の皆さんにはクリーンな政治を心がけていただきたいです。
同級生の辻くんに梅をいただいたので、梅酒つけてみました。
ひとつはテキーラで。テキーラは風味が強いので、梅多めです。

もうひとつは、カンパリです。
カンパリの苦味を活かし、後々カクテルに使えるよう、砂糖無しで漬けました。
砂糖無しだと梅エキスの抽出が遅くなるそうなので、2年くらい待ってみます。

さて、どうなるかな〜?
参議院選挙の公示がされましたね。
18歳からの選挙権。若い人達の方がスキャンダルに対して敏感なので、政治家の皆さんにはクリーンな政治を心がけていただきたいです。
同級生の辻くんに梅をいただいたので、梅酒つけてみました。
ひとつはテキーラで。テキーラは風味が強いので、梅多めです。

もうひとつは、カンパリです。
カンパリの苦味を活かし、後々カクテルに使えるよう、砂糖無しで漬けました。
砂糖無しだと梅エキスの抽出が遅くなるそうなので、2年くらい待ってみます。

さて、どうなるかな〜?
2016年06月01日
伊豆はビール王国だった!
こんばんは。
万野原新田の酒のやまき店長のヒロです。
今日のお休みは、夏に向けてビールの品揃えを増やすべく。

修善寺の「ベアードブルーイング」さんへ工場見学と商品説明を聞きに。


沼津から修善寺へ工場を移して、今週末で2周年でもあり、社長さんの厳しい指導もあるそうで、工場内はピッカピカです。




醗酵タンクも熟成タンクもクラフトビールのブルワリーにしては巨大です。
麦芽粉砕機もデカイ!

ホップはこだわって乾燥ホップしか使わないそうです。
袋を開けてもらっただけで、柑橘様のイイ香り…

そのうち自家栽培の麦とホップでも仕込む目論みもあるそう。

麦芽とホップの種類も多く、配分がいろいろで、その辺の研究も面白そう!

季節限定のフルーツフレーバードビールのフルーツは、手絞りらしいです∑(゚Д゚)

タップルーム(バー)併設で、いろいろ飲めます。



今の時期は、蛍も飛んでるそうで…
近所に住みたい…!
近々、何種類か入荷しますので、入荷次第、こちらで紹介します。
万野原新田の酒のやまき店長のヒロです。
今日のお休みは、夏に向けてビールの品揃えを増やすべく。

修善寺の「ベアードブルーイング」さんへ工場見学と商品説明を聞きに。


沼津から修善寺へ工場を移して、今週末で2周年でもあり、社長さんの厳しい指導もあるそうで、工場内はピッカピカです。




醗酵タンクも熟成タンクもクラフトビールのブルワリーにしては巨大です。
麦芽粉砕機もデカイ!

ホップはこだわって乾燥ホップしか使わないそうです。
袋を開けてもらっただけで、柑橘様のイイ香り…

そのうち自家栽培の麦とホップでも仕込む目論みもあるそう。

麦芽とホップの種類も多く、配分がいろいろで、その辺の研究も面白そう!

季節限定のフルーツフレーバードビールのフルーツは、手絞りらしいです∑(゚Д゚)

タップルーム(バー)併設で、いろいろ飲めます。



今の時期は、蛍も飛んでるそうで…
近所に住みたい…!
近々、何種類か入荷しますので、入荷次第、こちらで紹介します。
2016年04月28日
勝沼ワイナリーいってきました!
こんにちわ。最近めっきり暖かくなり、ビールが恋しい季節の到来ですね!
実はビールが一番好き!富士宮の身近な酒屋、酒のやまき店長ヒロです。
ビールが好き!と言いながら、昨日は友達と
勝沼ワイナリーツアー!へ行ってまいりました。
甲州の白ワインは、きりっと冷やして夏にぴったり!
まずは、グレイスワインの中央葡萄酒さんで
「勝沼・グレイスワイナリー 甲州種を知るツアー」に参加。
要予約2,500円です。





ワインはブドウで決まる。
ブドウは畑で決まる。
と、何かの本に書いてあったので、畑の見学があるツアーはぜひ参加したかったのです。
剪定の仕方など、たくさんの「へぇ」があり、これだけでも2,500円の価値あり!と思いましたが…
まだテイスティングが残っているんですね。
テイスティングは、甲州種にしぼって4種と、自社畑にしぼった3種でした。
同じ甲州種、畑もほぼ隣(たぶん1~2キロしか離れてないのでは?)の同じ年のワインでしたが味が全然違う!
くらべるぞ!と舌を研ぎ澄ましたからなのかもしれませんが、それでも驚くほどのちがいでした。
約2時間のツアーの後も、とにかく時間の許す限りのワイナリーにお邪魔しました。
他のワイナリーでも甲州種を飲み比べましたが、どこのワインもみんな違って、さらに驚きです!
すべては紹介しきれないので、特に印象的だったワイナリーさんだけ。
くらむぼんワインさん
明治からの建物も趣深く、また先代社長のお話が面白いワイナリーでした。
アジロンダックというブドウ品種を教えてもらいましたが、果実のかおりが豊かで、虜になりました。





勝沼醸造さん
入口からモダンでおしゃれ。
有料ですが、ブドウ畑が見えるせせらぎ沿いのテラスで試飲ができます。




おしゃれなラベルは、現在90代のデザイナーさんの手によるものとか。

駐車場の案内すらシャレオツ!

ルバイヤート、丸藤葡萄酒工業さん
就業時間ぎりぎりの訪問でしたが、とても丁寧に対応してくださいました。




実はビールが一番好き!富士宮の身近な酒屋、酒のやまき店長ヒロです。
ビールが好き!と言いながら、昨日は友達と
勝沼ワイナリーツアー!へ行ってまいりました。
甲州の白ワインは、きりっと冷やして夏にぴったり!
まずは、グレイスワインの中央葡萄酒さんで
「勝沼・グレイスワイナリー 甲州種を知るツアー」に参加。
要予約2,500円です。




ワインはブドウで決まる。
ブドウは畑で決まる。
と、何かの本に書いてあったので、畑の見学があるツアーはぜひ参加したかったのです。
剪定の仕方など、たくさんの「へぇ」があり、これだけでも2,500円の価値あり!と思いましたが…
まだテイスティングが残っているんですね。
テイスティングは、甲州種にしぼって4種と、自社畑にしぼった3種でした。
同じ甲州種、畑もほぼ隣(たぶん1~2キロしか離れてないのでは?)の同じ年のワインでしたが味が全然違う!
くらべるぞ!と舌を研ぎ澄ましたからなのかもしれませんが、それでも驚くほどのちがいでした。
約2時間のツアーの後も、とにかく時間の許す限りのワイナリーにお邪魔しました。
他のワイナリーでも甲州種を飲み比べましたが、どこのワインもみんな違って、さらに驚きです!
すべては紹介しきれないので、特に印象的だったワイナリーさんだけ。
くらむぼんワインさん
明治からの建物も趣深く、また先代社長のお話が面白いワイナリーでした。
アジロンダックというブドウ品種を教えてもらいましたが、果実のかおりが豊かで、虜になりました。

勝沼醸造さん
入口からモダンでおしゃれ。
有料ですが、ブドウ畑が見えるせせらぎ沿いのテラスで試飲ができます。


おしゃれなラベルは、現在90代のデザイナーさんの手によるものとか。
駐車場の案内すらシャレオツ!

ルバイヤート、丸藤葡萄酒工業さん
就業時間ぎりぎりの訪問でしたが、とても丁寧に対応してくださいました。

2016年04月14日
富士宮にもワイナリー!
みなさん、富士宮市にヨーロッパにも輸出されているワイナリーがあるって、ご存知でしたか⁉︎
こんにちは。酒のやまき店長、ヒロです。
昨日の休日を利用して、富士宮市朝霧、根原にある
「富士山ワイナリー」にお邪魔してきました。

ちょうど、道の駅朝霧の反対側にあるんですが…


こっそり看板が出ています。
東京のワインの貿易をしているアメリカ人の方が、日本固有のぶどう種、甲州に出会い、そこから日本の若者の農業離れの現状を知り、ワインから日本の農業を若返らせよう!と、朝霧にワイナリーを開いたそうです。
残念ながら、オーナーさんは不在でしたが、その考えに賛同してワインとぶどう作りをしている日本の若者、スタッフの澤田くんが案内をしてくれました。

ステンレスの仕込みタンク、貯蔵樽。

瓶詰めの機械です。
端にうっかり、澤田くんが写っちゃいました…
ワイン作りは、ぶどうから果汁を搾った瞬間から、酸化に気を使うそうで、搾り器からタンクへ移す過程や、瓶詰め機などには、酸素に触れさせない工夫がありました。
コルクを詰める機械も見ましたが、スパークリングワインのコルクがなぜキノコ形なのか…
謎が解けました。

最後にお待ちかねの試飲。
綺麗に澄んだ薄黄金色。
香りは落ち着いたフレッシュな香り。
酸が立っていて、スッと爽やかです。
口に含むと、ハチミツのような甘いフレーバーがありました。
繊細な和食に合うワインですね。
酸の高いワインは、食前酒として飲むことも多いですが、食後に飲んでも、口中をスッキリとさせてくれると思います。
本日、やまきにも入荷しますので、世界に誇る地元の味をぜひお試しください。
富士山ワイナリーHP
http://shizenwine.com
こんにちは。酒のやまき店長、ヒロです。
昨日の休日を利用して、富士宮市朝霧、根原にある
「富士山ワイナリー」にお邪魔してきました。

ちょうど、道の駅朝霧の反対側にあるんですが…


こっそり看板が出ています。
東京のワインの貿易をしているアメリカ人の方が、日本固有のぶどう種、甲州に出会い、そこから日本の若者の農業離れの現状を知り、ワインから日本の農業を若返らせよう!と、朝霧にワイナリーを開いたそうです。
残念ながら、オーナーさんは不在でしたが、その考えに賛同してワインとぶどう作りをしている日本の若者、スタッフの澤田くんが案内をしてくれました。

ステンレスの仕込みタンク、貯蔵樽。

瓶詰めの機械です。
端にうっかり、澤田くんが写っちゃいました…
ワイン作りは、ぶどうから果汁を搾った瞬間から、酸化に気を使うそうで、搾り器からタンクへ移す過程や、瓶詰め機などには、酸素に触れさせない工夫がありました。
コルクを詰める機械も見ましたが、スパークリングワインのコルクがなぜキノコ形なのか…
謎が解けました。

最後にお待ちかねの試飲。
綺麗に澄んだ薄黄金色。
香りは落ち着いたフレッシュな香り。
酸が立っていて、スッと爽やかです。
口に含むと、ハチミツのような甘いフレーバーがありました。
繊細な和食に合うワインですね。
酸の高いワインは、食前酒として飲むことも多いですが、食後に飲んでも、口中をスッキリとさせてくれると思います。
本日、やまきにも入荷しますので、世界に誇る地元の味をぜひお試しください。
富士山ワイナリーHP
http://shizenwine.com
2016年03月31日
星とラーメン
こんにちわ。
どんなに体が辛くても、休日はムスメと遊びたい、酒のやまき店長ヒロです。
昨日は、朝霧野外活動センターのプラネタリウムが一般開放だと市の広報で知ったので、妹家族も誘って、予約して見にいってきました。
朝霧アリーナには、毎年、朝霧JAMへの納品で来ていますが、その奥の野外活動センターには小学校の高原教室以来、四半世紀ぶりの訪問です。
今日は2組のキャンセルがあったらしく、なんと貸切!
子供がうるさくしたらどうしようかなぁ、なんて不安もなくなりました。
貸切だったので、当初のプログラムを変えて、我々の星座の見つけ方や成り立ちを見せてくれたり、生まれた日の星の並びを見せてくれたりと、いろいろ融通をきかせてくれてよかったです。

その後、広場でちょっと遊んで、朝霧フードパークにも寄ってきました。


いっぱい遊んで、お腹が減ったので、夜は弟が始めるラーメン屋さんへ試食に…

写真にもありますが、
4月3日正午オープンです
家系とんこつラーメンです。
醤油、塩、みそとあるそうで。
おれは醤油

カミさんは塩を食べてみましたが。

カミさんにちょっともらった塩がおれは好みでした。
ぜひ行って、食べ比べてみてやってください。
まだ地図上の店舗情報が前の店のままですが…
地図載せておきます。
酒のやまきともども、どうぞよろしくお願いします。
どんなに体が辛くても、休日はムスメと遊びたい、酒のやまき店長ヒロです。
昨日は、朝霧野外活動センターのプラネタリウムが一般開放だと市の広報で知ったので、妹家族も誘って、予約して見にいってきました。
朝霧アリーナには、毎年、朝霧JAMへの納品で来ていますが、その奥の野外活動センターには小学校の高原教室以来、四半世紀ぶりの訪問です。
今日は2組のキャンセルがあったらしく、なんと貸切!
子供がうるさくしたらどうしようかなぁ、なんて不安もなくなりました。
貸切だったので、当初のプログラムを変えて、我々の星座の見つけ方や成り立ちを見せてくれたり、生まれた日の星の並びを見せてくれたりと、いろいろ融通をきかせてくれてよかったです。

その後、広場でちょっと遊んで、朝霧フードパークにも寄ってきました。


いっぱい遊んで、お腹が減ったので、夜は弟が始めるラーメン屋さんへ試食に…


写真にもありますが、


家系とんこつラーメンです。
醤油、塩、みそとあるそうで。
おれは醤油

カミさんは塩を食べてみましたが。

カミさんにちょっともらった塩がおれは好みでした。
ぜひ行って、食べ比べてみてやってください。
まだ地図上の店舗情報が前の店のままですが…
地図載せておきます。
酒のやまきともども、どうぞよろしくお願いします。
2016年03月10日
試飲にいってきました
こんにちは。
最近、田んぼ作業の時はいつも雨に降られる、やまき店長ヒロです。
昨日も、午前中に父と弟と、田んぼの畔を作っていたんですが、雨に降られて、冷えた腰と背中が今日も痛いです。
午後は高砂酒造さんへ今年のお酒の試飲にお邪魔させていただきました。
試飲でいつも困るのが、たくさん利くと、最初の頃のお酒のことが分からなくなってくること。
どれがどれだったかわからなくなることです。
メモをしているんですが、ボキャブラリーが少なくて、どれもいっしょになってしまう…
利き酒の用語をもっと覚えないと、違いをちゃんと残せないです。
それでも、雄町の純米吟醸は印象に残っています。
おいしかった!

最近、田んぼ作業の時はいつも雨に降られる、やまき店長ヒロです。
昨日も、午前中に父と弟と、田んぼの畔を作っていたんですが、雨に降られて、冷えた腰と背中が今日も痛いです。
午後は高砂酒造さんへ今年のお酒の試飲にお邪魔させていただきました。
試飲でいつも困るのが、たくさん利くと、最初の頃のお酒のことが分からなくなってくること。
どれがどれだったかわからなくなることです。
メモをしているんですが、ボキャブラリーが少なくて、どれもいっしょになってしまう…
利き酒の用語をもっと覚えないと、違いをちゃんと残せないです。
それでも、雄町の純米吟醸は印象に残っています。
おいしかった!
